「自分のこと」の記事一覧

診断付き|「エゴが強い人」の特徴と心理|エゴをコントロールしながら自分らしく生きるコツ
「エゴが強い」と聞くと、自己中心的・わがままというようなイメージがありますよね。しかし、エゴがなさ…
「アナロジー思考」で創造性が上がる!日常やビジネスでの活用法や鍛え方
アナロジーとは、一見違うもの同士の共通点を見つけて考えることです。例えば、「人間関係は植物みたいな…
本を読みたいのに集中力が続かない…読解力と集中力を上げる「リーディング・スタミナ」を鍛えよう!
「本を読み始めてもすぐ疲れる…」「長い文章を読むと集中力が続かない…」ということはありませんか?実は…
周りと比べて劣等感を感じてしまう…比較の意識を変えると楽になる!|おすすめの本紹介
SNSのキラキラした投稿をみて、つい周りと比べて落ち込んでしまうことはありませんか?比べてしまう気持ち…
「考えるクセ」をつけよう|分からないことはすぐにスマホで検索することの危険性
「この言葉どういう意味だっけ?」「あの映画のタイトルなんだっけ?」そんなとき、すぐにスマホで検索し…
前頭前野を鍛えると対人スキルが上がる!人生の質を高める前頭前野の鍛え方|スマホ時代で衰えている?
前頭前野は物事を論理的に考えたり、感情をコントロールしたりなど、人間らしい知的な活動を担っている大…
愛着スタイルで見る人間関係|タイプごとに良い関係を築いてストレスの少ない職場環境を作ろう
「上司が細かすぎる」「同僚が冷たくて話しかけにくい」「部下がすぐ不安がる」など、職場の人間関係はと…
「フェルミ推定」で相手の気持ちを予測する|脈あり?脈なし?|人付き合いを楽にするツール
「フェルミ推定」とは、限られた情報から、論理的な推理を使って、数をざっくり推測する方法です。この思…
情報に流されず、自分で考える力「クリティカル・シンキング」の鍛え方10選!批判的・論理的思考
SNSの投稿やテレビのニュース、友達のうわさ話など、私たちの身の回りにはたくさんの情報が溢れています。…
知らぬ間にストレスが増加してしまう「決断疲れ」とは?選択肢が多いと考えたくなくなるのは何故?
レストランのメニュー、今日着ていく洋服、似た商品がたくさん並ぶネットショッピングなど、私たちは一日…