SNSを開けば、楽しそうなグループ写真やにぎやかな飲み会の投稿だらけ。それをみて「自分だけがひとりぼっちなんじゃないか」と感じることはありませんか?実はその悩みは誰もが感じているのです。しかし、ひとりでいることは本当に悪いことなのでしょうか?今回はそんな一人の時間を特別なものにする孤独の楽しみ方を紹介します。

miho
この記事は次のような人におすすめです!
- SNSを見るたびに、孤独を感じてしまう人
- 「友達がいない」と感じて不安になる
- ひとりの時間をもっと好きになりたい
- 人間関係に疲れて、少し距離を置きたいと思っている人
職場や学校、友達関係など、社会の中で生きている限り、人との関わりは避けられません。だからこそ、多くの人が、大なり小なり人間関係の悩みを抱えているのではないでしょうか。
国内で300万部を超えるベストセラー『嫌われる勇気』では、アドラー心理学の考え方として「すべての悩みは対人関係の悩みである」という主張が紹介されています。
このサイトでは、そんな人間関係の悩みを解決するためのヒントをまとめています。
この情報が、あなたの人生を少しでも生きやすくする手助けになれば嬉しいです!
ひとり=孤独って本当に悪いこと?

私たちはいつのまにか、「ひとりでいる=寂しい人」「友達が多い=幸せな人」というイメージを持つようになりました。でもそれは本当に正しいのでしょうか?
「孤独」にはたくさんのメリットがある
孤独を感じると、たしかに胸の奥がズーンと重くなるときもありますよね。でもそれは、誰かとつながりたいという自然な気持ちの証拠でもあります。
そんな時こそ自分と向き合う時間として、孤独を意味のあるものにすることができるのです。
- 人に合わせず、好きなことに没頭する
- 感情のノイズが減って、自分の本音に気付きやすくなる
- 考える時間が増えて、アイデアや創造性が湧いてくる
- 小さなことにも感動できるようになる
- 自分だけの「好き」や「価値観」が育つ
誰かと一緒にいるときは、意外と気を遣っていたり、相手のペースに合わせていたりします。でも、一人の時間は全部自分が選べる時間です。
- 今日は気になっていたカフェに寄ってみよう
- ふと気になった映画を観てみよう
- 静かに散歩をしよう
このような小さな選択が積み重なることで、自分ってこういう人なんだなと気づける瞬間が増えていきます。

最初はちょっと寂しくても大丈夫です。孤独の時間は、あなたの内面を豊かにしてくれる「静かな栄養」のようなものです。
友達がいない時間にできる心の整え方5つ
1.SNSから少し離れてみる
誰かのキラキラした日常を見て、落ち込んでしまう場合は、一旦距離を取ってみましょう。スマホを閉じた瞬間に「誰かの今」じゃなく、「自分の今」に戻ることができます。
2.自分自身と話す時間を作る
「今日はなに食べたい?」「どんな気分?」「なにをしたい?」と自分の内面と会話してみましょう。自分ってこんなことを考えていたんだと気づきが得られるかもしれません。ひとりの時間は、心の整理整頓にぴったりです。
3.好きなことをひとりでとことん楽しむ
- 誰にも気を使わず、趣味に没頭する
- ひとりでカフェで読書
- ぶらぶらウィンドウショッピングをしてみる
- 気になっていたアニメを一気見
- パン屋さんをはしごする
誰に話すわけでもなく、誰かに評価されるでもなく、自分が楽しいと思えることをひとりでたっぷり味わいましょう。1人の時間は他人に気を使わないご褒美タイムでもあります。
4.「誰かといなきゃ」の思い込みを手放す
「一人でカフェに入るのが恥ずかしい」「ひとりで映画に行くのって変かな?」実は、多くの人がこのような誰かと一緒にいなきゃという思い込みを抱えています。
でも、本当に大事なのは、「自分が心地よいかどうか」です。勇気をだして入ってみると、意外と同じようにひとりの時間を大切にしている人たちがいるかもしれません。
小さなルーティンを作って安心感を育てる
- 毎朝同じカップでコーヒーを飲む
- 夜は好きな香りのハンドクリームを塗って眠る
- 休みの日は決まって近所の公園を歩く
このような「小さな繰り返し」は、一人時間に安心感をくれる大切な習慣です。
人との予定がない日も、誰かと話す予定がなくても、自分だけのリズムがあることで心がふっと整います。
さみしさを癒す都市の散歩「フラヌール」
ひとりで過ごす休日、予定のない夕暮れ、心がモヤモヤする夜。そんなときは、思い切って外に出て歩いてみるのもおすすめです。目的も、どこに行くかも決めないことがポイント。ふらっと街に出て、ゆっくり歩く。それだけで、心が軽くなることがあります。
フラヌールという考え方
フラヌールという言葉があります。これは、19世紀パリの詩人ボートレールが好んで使った言葉で、都市をあてもなく歩きながら、風景や人々を観察する人と言う意味です。
- 目的を持たずにただ歩く
- すれ違う人や風景をぼんやり眺める
- 街のざわめきを背景音のように聞く
フラヌールは、都市の中であえてひとりを選び、孤独と仲良くなる方法を知っている人です。
都会の観察者になる
カフェの窓辺に座って行き交う人をぼんやりと眺める。通ったことのない路地をゆっくりあるいて花を見つける。人気の少ない商店街で気になる古本屋に入ってみる。
そんな風に「観察者」になってみると、寂しさがすこし遠のくことがあります。
自分が世界の一部でありながら、同時にちょっと外側にいるような、その不思議な感覚が、心を整えてくれるのです。
孤独を感じても焦らなくていい

友達がいない、誰とも深く繋がれてない気がする。そんな風に感じても、焦らなくていいのです。
「今いない」は「これからもいない」とは限らない
人との関係は、不思議なタイミングで始まることがります。ある日ふと出会った人と、何気ない話から少しずつ距離が近づいて、気づけば大切な存在になっているものです。でもそれは、急ごうとした時ほど、うまくいかないもの。
繋がるための準備期間
孤独な時間は、準備期間でもあります。
- 自分の好きなことを知る
- 自分の価値観を育てる
- 誰かと一緒にいるときの自分を見つめなおす
そんな時間を経た後に出会う人とは、きっと無理をせずに付き合えるはずです。

ひとりで過ごす力のある人は、誰かと一緒にいるときも自分を失いません。だからこそ、今のひとり時間も大切にしてほしいのです。
まとめ
ひとりでいる時間は、ときに心細く、何かが欠けていると感じる瞬間があるかもしれません。
でも実は、その時間こそが自分を知り、整え、人とつながるための土台になっていくのです。

miho
今回も人と関わっていくうえで避けることはできない人間関係の悩みを減らすための手助けになる情報をまとめました。他の記事もありますので、あなたが今よりより生きやすくなる手助けになれば嬉しいです!X(Twitter)でお悩みの募集もしています。